【遊戯王】害悪戦法!遊戯王OCGでハンデスが嫌われる理由5選【戦術】

f:id:tettunn:20171205234732j:plain

遊戯王は他のカードゲームに比べて、ハンデスカードに重い規制がかかる傾向にある。

風当たりは極めて強いと言っても過言ではない。

そこで今回は、遊戯王においてハンデスが何故ここまで嫌われるのか、5つの理由を挙げてみた。

1.コストの概念が軽い。

遊戯王はMTGやDMとは違い、マナなどのコストによる概念が薄い。強力なカードをプレイするには当然相応のコストがかかって然るべきであり、どのカードゲームにおいても「コストを踏み倒す」カードによるパワーインフレが起きるのは常なのであるが、特に遊戯王においてはそれが顕著であるといえる。

f:id:tettunn:20171205235429j:plain

コスト踏み倒しの代表格。コンマイが売上を最優先した結果、印刷されてしまった

昔で言えば、生贄を捧げてまで苦労して出したモンスターが『聖なるバリア-ミラーフォース-』などであっさりと除去されてしまったりするのだから。

強力なカードを使い捨ての感覚でプレイできる以上、それらの強力カードを相手に使われる前に潰してしまえるハンデスは、まさしく理不尽であるとも言えるのだ。

2.極めて一方的なゲームとなる

どのカードゲームでも先行が有利というのが定説である。シャドバキッズも問答無用で先行選択するよね。

遊戯王というゲームも基本的には先行絶対有利なのである。特にハンデス3種の神器と呼ばれるカード群が現役だった頃は酷かった。

f:id:tettunn:20171025231611j:plain

f:id:tettunn:20171025231156j:plain

f:id:tettunn:20171025230355j:plain

ハンデスの中でもトップクラスの性能を誇る3種のカード。糞。

自分は強力なカードを使いたい放題使えて、相手はターンが回ってきても手札がズタズタ。これではゲームの体を為していないといえる。

3.連発出来るのでゲームバランスを著しく崩壊させる

先に挙げた1、2の追記的な扱いとなるのではあるが、コストの概念がない=連発できるということである。上記のハンデス3種の神器がマナコストも無く飛んでくるのは酷過ぎる。

f:id:tettunn:20171206000623j:plain

驚異のコスト・パフォーマンスを誇るDM最強のハンデスカード『スケルトン・バイス』君もこれには真っ青

特にピーピングまでするのはやり過ぎだと言ってよい。

4.ドローカードが少ないのでリカバリーが効かない

遊戯王では1ターンキルが平常的に起こるゲームである。そしてそれは、もちろん手札の多さに直結する。そのため、遊戯王はドローカードに非常に神経質になっている傾向がある。

他のカードゲームであればドローカードには相応のコストが掛けられているのだろうが、例えば「強欲な壺」などの強力ドローソースはコスト無しで2ドローできるため単純に強力。単なる2:2の手札交換でさえデッキの安定性に大きく貢献するのだから、他のカードゲームと遊戯王におけるドローソースの意味合いは大きく異なってくる。

そして、リソースの回復手段が乏しいということは、相手に一方的にアドバンテージを奪われればそれをリカバリーするのが難しいということであるのだ。

5.先攻ゲーの助長

総括するに、「先に打ったもん勝ち」の風潮を作り出しているのが最も害悪たる所以であるといえる。

カードゲームに於いて先行が先行が有利となるのは先に述べたとおりだが、ハンデスカードは何もプレイしていない相手の戦術を破壊する。これではゲームの醍醐味は生まれないというべきだろう。

遊戯王はマナコストの概念が無いので、先行は特にやりたい放題である。手札誘発があればまだいいが、それが無い時代のハンデス乱舞はまさにとんでもないと言わざるを得ないのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。